しまやどり【公式サイト】えらぶ色クレヨン|ジャガイモねんど

”えらぶ色”シリーズ

“えらぶ色”ができるまで

畑の赤土、ビーチにきらめく貝殻、伝統工芸品を彩る藍、漁師さんが水揚げするイカの墨、南国の日差しを浴びてたくましく育つ野菜や果実…。
島にはたくさんの「色」があって、その一つひとつが美しい風土をつくっています。

 

沖永良部島の魅力が詰まった「色」をお土産にできたら、旅から帰ったあとも島を感じてもらえるかもしれない。

島を離れた人たちが、島を思い出してくれるかもしれない。

島を知らない人たちにも、知ってもらえるきっかけになるかもしれない。

 

そんな想いからわたしたちは、島の天然資源のなかから着色料(顔料)にできる色素を探し始めました。

 

 

左:ジャガイモのフードロスからでんぷんを抽出/ 右:クレヨンやねんどに使用する蜜蝋は、おいしいハチミツの副産物

 

 

島を歩いていると目に留まる、たくさんの鮮やかな「色」。

加工すると不思議と消えてしまう色もあり、そのすべてが着色料として利用できるわけではありませんでした。

また、美しく咲いている花やおいしく食べられる作物を使うのではなく、

できるだけ未利用資源やフードロスなどの “もったいないもの”を活用したい、という想いもありました。

 

失敗を繰り返し、研究を重ね、島の人たちの知恵とお力を借りながらようやくできあがったのが、

 11種類の天然色素 “えらぶ色”でした。

 

島の養蜂家さんの元で眠っていた蜜蝋(みつろう)や

島の特産品として栽培されているジャガイモの中で規格外として廃棄されるものをアップサイクルし、

沖永良部島の自然を映す “えらぶ色”とかけあわせて

「えらぶ色クレヨン」や「えらぶ色のジャガイモねんど」が誕生しました。

 

 

 

 

 

“えらぶ色”を使った商品

 

もっと見る

 

 

色のご紹介 ~Color Variation~

 

(↓クリックすると大きく見られます。)

<使用している色素>

えらぶ色クレヨン:赤土/シマ桑/島みかん/イカ墨/琉球藍/ビーツ/コーヒー/ヤシの実/マンゴー

えらぶ色のジャガイモねんど:赤土/シマ桑/島みかん/イカ墨/琉球藍/ビーツ/貝殻/ローゼル

 

※商品に使用する色素の種類は時期によって異なります。また、同じ色素でも色味が異なる場合がございます。